HOME > 14.「パソコン・学習コーナーをリビングの一角に設置する意味?」について |
114.「パソコン・学習コーナーをリビングの一角に設置する意味?」について
|
|
近年、リビングの一角を利用してPC・学習コーナーを設置したいというクライアントが増えています。
パソコンの利用時間は会社や学校では年々増加し、特に10~30代は自宅でもかなりの時間パソコンに時間を費やしています。テレビは見なくても、パソコンは最低一時間という感じでしょうか・・・・。
夕食が済み、すぐ子供部屋に閉じこもり、勉強をするふりをしてパソコンに向かう光景が目に浮かぶ親御さんも多いことでしょう。これでは家族の会話は減っていく一方ですよね。
また「小さい頃からリビングで勉強するクセをつけると、高校生になってもリビングで受験勉強をする。またその方が、学力が向上する。」という教育学者も多いと言われています。
時々家族と会話をしたり、親が見ているテレビをチラッと見たり・・・、そんな環境の中で勉強すると集中力がつくそうです。
そんな時代の流れの中で、親も利用できるリビング内の【PC・学習コーナー】は弊社ではかなりの確率で設置しています。
|
|
① ダイニングテーブルの奥に、子供3人分のPC・学習コーナー。
デスクには引き出しと、上部には吊戸棚を設置。(造り付け家具)
子供達が小学生の時は、ここに勉強道具を全て収納させるそうです。
ちなみにリビングの白い壁は、壁紙でできたマグネット式のホワイトボード です。 |
|

<作品事例>-グラデーションの外観、3つのデッキテラスを囲むコートハウス |
|
② ダイニングテーブルの奥に巾1.6mのデスクを2つ並べ、
子供4人のPC・学習コーナー、又奥様の家事にも使用する。 |
|

<作品事例>-ライトコート(中庭)とオープンテラスがある家 |
|
③ LDKの吹き抜けの上部にある、PC・学習コーナー。
デスクの後ろには本棚を設置。昼間はデスクの上が室内の物干し場になる。
LDKが吹き抜けなので、ここにいても下階にいる家族と会話ができる。 |
|

<作品事例>-オープンエア(開放感にあふれる戸外とのつながり)を楽しむ家 |
|
④ ダイニングテーブルの左に、PC・学習コーナー。
この住宅では、キッチンカウンター(前面収納)、ダイニングテーブル、PC ・学習コーナーのテーブルが、同じ材料でデザインを統一してある。
(造り付け家具) |
|

<作品事例>-三世帯(8人)がライトコート(中庭)を中心に仲良く住まう家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|